コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
ホーム
HOME
News
What’s New
メディア掲載
お知らせ・活動
映像アーカイブ
寄稿
中根多香子の連載エッセイ-漆のこころ
なかのひとブログ
ウルシネクスト
Urushinext
代表メッセージ
漆のプラスチックフリーカード
漆の現状と課題ーウルシネクストが取り組むテーマ
ウルシネクストの活動
ウルシネクストとSDGs
組織について
ウルシネクストのロゴ
漆文化の資料館
Library
お問い合わせ
Contact
English
About Urushinext
お知らせ・活動
飯舘村でウルシの苗木の補植と下草刈りを行いました。
2022年5月9日
5月7日(土)、福島県飯舘村で、有志7人が集まり、ウルシの苗木30本の補植と、下草刈りを行いました。 今回の作業には、ウルシネクストを助成先団体に選んでいただき、日頃よりお世話になっております「お金をまわそう基金」事務局...
続きを読む
上米内の「漆の森づくり」も4年目に入りました!
2022年5月6日
2019年春から始めた上米内での「漆の森づくり」も早3年が経ち、今年の春の植樹で4年目を迎えました。 5月4日、みどりの日、有志のみの少人数で100本ほどの植樹を行いました。 毎回ボランティアで県内外から様々な方に参加い...
続きを読む
「漆を知り、漆を使う1時間」セミナーを開催しました-(公財)お金をまわそう基金
2022年4月2日
3月22日(火)19:00から、ウルシネクストに多大なご支援をいただいている公益財団法人お金をまわそう基金様主催によるセミナーが開催されました。 「漆を知り、漆を使う1時間」と題し、前半はNPOウルシネクストの柴田幸治理...
続きを読む
神奈川県秦野市、ウルシの植樹祭を支援
2022年3月15日
3月6日 (日)、神奈川県秦野市柳川で第1回ウルシの植樹祭が開催され、ウルシネクストから50本の苗木を支援しました。 主催は秦野市観光振興課の高橋様と同市ヤビツ峠レストハウスの平野様。 お二人とは漆が取り持つご縁で昨年知...
続きを読む
漆と現代プロダクトのコラボによる新しいモノづくりの取り組みが 一つカタチになりました!
2022年2月7日
漆と現代プロダクトのコラボによる新しいモノづくりの取り組みが全く新しいカーセキュリティ用品「KEY GARAGE(キーガレージ)」として一つのカタチになりました! チャンネル登録数約22万人、自動車系のユーチューバーとし...
続きを読む
TOKYO MXテレビで漆プラスチックフリーカードを取り上げていただきました
2021年12月20日
2021年12/12(日)、12月19日(日)<再放送>、TOKYO MXテレビの「トウキョウもっと!もっと!元気計画研究所」という都議会提供の番組で、現在、社会実装に向けて研究を進めている、乾漆によるプラスチックフリー...
続きを読む
«
‹
8
9
10
11
12
13
14
15
16
›
»
メディア掲載
No post found
urushinext
「漆と社会をつなぐ」をテーマに、漆を増やす・活かす・使う・伝える活動を行っているNPOです。
. 【京都の御蒔絵筆司 村田九郎兵衛商店を訪問!】 . 漆芸の世界で「村九(むらきゅう)」の名で
10月25日(土)、世界各国の子どもたちが参加するKWNグローバルサミット2025(世界大会)が、1
. 【伝検通信に漆コラム③を寄稿しました】 時事通信社が展開する「伝検」 (日本伝統文化検定協会
「日本一のうるしの郷を巡る2日間」のツアーに参加 10月4日(土)、5日(日)の2日間、「文化庁・令
会津若松で令和7年度「特用樹のめぐみの再発見事業」を受託! 10月3日(金)、会津若松市北会津でウル
壱木呂の会さんの「クロメ会」に参加してきました 9月13日(土)、14日(日)の2日間、日本産漆を
皆さまの温かいご支援により、公益財団法人お金をまわそう基金「第6期」において、11月末の期間終了を待
福島県飯舘村の、原発事故で放置されていた耕作放棄地で、自然環境の回復と農作物に代わる新たな土地の利活
【伝検通信にコラム②を寄稿しました】 時事通信社が展開する伝検 (日本伝統文化検定協会) @
【東京藝大・漆芸研究室の授業を視察しました】 . ロクシタン・ジャポンの皆さまと共に、漆芸研究室
【伝検通信に漆のコラムを寄稿しました】 「和」を知り、「和」を楽しみ、「和」を伝えることを目
画像の不具合により再投稿します。既にいいねして下さった皆様申し訳ございません。 日本の船舶投資ファ
創業50周年を迎えた居酒屋一休と、輪島塗の老舗、輪島屋善仁のコラボレーションによる輪島応援の限定Tシ
4月27日(日)、国際文化会館で行われた、オークヴィレッジ創設者、稲本正さんの「出版記念会とアカデミ
ロクシタンWe Act投票による寄付金を活用した「伝統的技術の継承」への取り組みの第三弾として、4月
4月20日(日)、「縄文うるしパーク - 埼玉に漆を植える会」(工房「うるし劇場」を営む漆作家の加藤
会津若松市のウルシ畑で活動開始! 今年の冬の会津若松市は、記録的な豪雪で、3月中旬を過ぎても畑一面真
昨年12月に、取材でご協力させていただいた森村学園初等部の映像制作チーム「Team2024」の皆さん
. 【 金継ぎ教室 「淘」の展覧会へ 】 ウルシネクストの仲間、平野君子さんが主宰されている、金
. 【輪島屋善仁への寄付贈呈式に参列しました】 ロクシタンジャポンとホテル椿山荘東京の共催による
さらに読み込む
Instagram でフォロー
MENU
ホーム
お知らせ・活動
メディア掲載
中根多香子の連載エッセイ-漆のこころ
NPOウルシネクストについて
代表メッセージ
ウルシネクストとSDGs
映像アーカイブ
活動内容
組織案内
漆文化の資料館
お問い合わせ
About Urushi Next(English)
PAGE TOP