お知らせ・活動

ウルシネクストが応援する、「金糸」の新しい可能性を探るブランド「sAto」のクラウドファンディングが9/7公開!

「sAto」は、伝統工芸の衰退とともに活躍の場を失い続ける「材料」を現代の暮らしに取り入れて、未来に繋ぐことを目標に立ち上げたブランドで、「金糸で金継ぎ」をテーマに、役目を終えたヨットの帆など廃棄されてしまう素材を、アッ...

ウルシネクストは9月1日から全国公開される映画「バカ塗りの娘」を応援しています!

弘前市を舞台に、津軽塗が繋ぐ父娘と家族の物語を描いた映画「バカ塗りの娘」が、9月1日から全国公開されます。 ウルシネクストは、プロデュースを手掛けられた平成プロジェクトさんを初めとする製作委員会が、今回「漆」をテーマとし...

飯舘村の圃場整備用に草刈り機とウッドチップを導入しました

3月に荒天で延期していた飯舘村のウルシ畑の苗木の間引きと、会津若松の肥培管理地への移植作業を11月に行う予定で、間引き後の圃場整備に備え、草刈り機とウッドチップを導入しました。 育成・管理を行う上で負担の多い草刈り作業の...

秦野のウルシ畑に提供した草刈り機と鹿除けネットが大活躍!

秦野でウルシ畑の育成・管理を行っている地元の有志団体「丹沢漆の里ムーブメント」に、6月末に提供した乗用草刈り機「共立モア RM981」と、鹿の食害から苗を守るトリカルネット(250本分)が、その後の育成・管理で大活躍です...

宮城大学のインターネットによる配信番組で、土岐教授より漆の研究と共にウルシネクストとの取り組みを取り上げていただきました

宮城大学学術情報センターの新しい試みとして、インターネットによる音声配信、MyULP(Miyagi University Library Podocast)を昨年より配信しており、先日7月30日(日)に、ウルシネクストの...

ウルシネクストの技術顧問、宮城大学の土岐謙次教授による「乾漆カード及びその製造方法」が特許を取得しました。

6月20日、宮城大学の広報より、事業構想学群 土岐謙次教授による「乾漆カード及びその製造方法」が特許を取得しました、とのニュースが発表されました。 https://www.myu.ac.jp/academics/news...

メディア掲載

朝日新聞全国版にてウルシネクストの取り組みが紹介されました

1月29日(日)朝日新聞全国版のSDGs特集『「人生と環境 豊かに」伝統工芸と挑む』にて、ウルシネクストのSDGsへの取り組みが紹介されました。 ウルシの木を植える活動に加え、ウルシネクストが宮城大学土岐研究室と企業と共...

TOKYO MXテレビで漆プラスチックフリーカードを取り上げていただきました

2021年12/12(日)、12月19日(日)<再放送>、TOKYO MXテレビの「トウキョウもっと!もっと!元気計画研究所」という都議会提供の番組で、現在、社会実装に向けて研究を進めている、乾漆によるプラスチックフリー...

漆のプラスチックフリーカードがNHKの国際放送で紹介されました

ウルシネクストは、宮城大学土岐研究室と共に乾漆技術を応用した漆のプラシチックフリーカードを作り、漆の新しい可能性を広める活動をしています。 この度、NHKワールド JAPAN(国際放送)『Japanology Plus』...

ウルシの木の活用プロジェクト-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーに寄稿 漆で未来は変えられる 11 グリーンパワー12月号 ウルシの木の活用プロジェクト...

電気工事と津軽の馬鹿塗り-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 10 グリーンパワー11月号 電気工事と津軽の馬鹿塗り...

日本の木の文化は心のよりどころ-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 09 グリーンパワー10月号 日本の木の文化は心のよりどころ...
MENU
PAGE TOP