メディア掲載-プラスチックごみ削減の取り組みが紹介されました(朝日新聞)

朝日新聞夕刊(2019年4月11日)
NPO法人ウルシネクストは、ウルシの木を植樹して漆を増やし、漆の活用促進によってプラスチックの使用を減らそうという取り組みを進めています。この取り組みは環境省のプラスチックスマートのサイトで紹介されています。
この取り組みは長く使えて最後は自然に還る漆器などを上手に生活に取り入れることで、プラスチックゴミは減らせるのではないかという発想から来ています。
朝日新聞夕刊にて、ウルシネクストの取り組みが紹介されました。
環境省のサイトでは、漆の活用も紹介されている。
漆製品は、長く使え、最後は自然にかえる。日本の漆生産の7割を占める岩手県では、地場の業者が国産漆の利用を広げるNPO法人「ウルシネクスト」を立ち上げ、「漆製品を生活に取り入れ、プラスチックごみ削減を」と訴え始めた。
プロジェクトの理事、松沢卓生さん(46)は「日本は古くから自然由来の素材を使いこなしてきた。昔ながらの知恵を生かせば、より環境に配慮した生活ができるだろう」と話す。
(2019年4月11日 朝日新聞夕刊より)
ダルマ製法のマネキン・漆器……脱プラで伝統工芸に注目(朝日新聞デジタル)
執筆者プロフィール


- 特定非営利活動法人ウルシネクスト 理事長
最新記事一覧
お知らせ・活動2022.12.10会津若松にウルシの苗木320本を支援! お知らせ・活動2022.11.30「丹沢漆の里ムーブメント」本格始動! ウルシの苗木200本を支援! お知らせ・活動2022.11.14岩手県紫波町にて「ウルシモリモリプロジェクト 2022」開催 お知らせ・活動2022.11.13株式会社大塚商会様にて漆のワークショップを開催しました
漆SDGsバッジの購入で植樹を支援!
漆をSDGsの達成につなげていきたいとの思いで、昨年日経新聞社のクラウドファンディングに出展した天然素材「漆」で作るSDGsのバッジ。おかげさまで沢山の方からご賛同をいただき、目標金額を大きく上回る318%を達成し、その後商品化。これまで延べ200名を超える皆さまにご購入いただきました。この商品の収益は、ウルシネクストの活動費として植樹など漆の振興に活用させていただきますので、引き続きご支援よろしくお願いします!