お知らせ・活動

「お金をまわそう基金」事務局、飯舘村を来訪、ウルシの成長を視察!

福島県飯舘村の、原発事故で放置されていた耕作放棄地で、自然環境の回復と農作物に代わる新たな土地の利活用として、ウルシの試験栽培を始めたのが2019年。当時より多大なご支援をいただいている「公益財団法人お金をまわそう基金」...

東京藝大・漆芸研究室の授業を視察しました

(写真左から小椋教授、中根、佐々木、ロクシタン中原様、青木教授、ロクシタン鈴木様、教育研究助手の新井様) 7月16日(水)、ロクシタン・ジャポンの皆さまと共に、東京藝術大学 美術学部 工芸科 漆芸研究室を訪問しました。...

伝検通信に漆のコラムが公開されました

「和」を知り、「和」を楽しみ、「和」を伝えることを目的に創設された「日本伝統文化検定(伝検)」 ありがたいことに、理事の中根が、伝検通信に漆のコラムを寄稿させていただきました。 これから不定期に、書き下ろしも含め寄稿する...

アンカー・シップ・パートナーズ(株)よりご寄付をいただきました。

日本の船舶投資ファンドの先駆け、アンカー・シップ・パートナーズ株式会社より、この度ウルシネクストの活動にご寄付をいただきました。その御礼に、 4月21日、専務理事の佐々木と理事の中根の2名で、同社を表敬訪問してきました。...

居酒屋一休50周年記念 第二弾 – 輪島を応援!限定Tシャツ販売開始

創業50周年を迎えた居酒屋一休と、輪島塗の老舗、輪島屋善仁のコラボレーションによる輪島応援の限定Tシャツが、5月15日から販売開始になりました。 このコラボ企画は、NPO法人ウルシネクストが両社を縁繋ぎし、今年1月から開...

オークヴィレッジ創設者、稲本正氏の「出版記念会とアカデミア賞受賞報告の集い」にお招きいただき出席してきました。

4月27日(日)、国際文化会館で行われた、オークヴィレッジ創設者、稲本正さんの「出版記念会とアカデミア賞受賞報告の集い」に、秦野でウルシ畑を協働で運営している平野君子さん(丹沢漆の里ムーブメント、「金継ぎ教室 淘」主宰者...

メディア掲載

コロナ禍から生まれたウルシの新活用-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 08 グリーンパワー9月号 コロナ禍から生まれたウルシの新活用...

無人駅から広がる漆の里山づくり-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 07 グリーンパワー8月号 無人駅から広がる漆の里山づくり...

伝統を次世代につなぐイノベーター-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 06 グリーンパワー7月号 伝統を次世代につなぐイノベーター...

天然素材の抗菌作用と持続可能性-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 05 グリーンパワー5月号 天然素材の抗菌作用と持続可能性2020GP05...

メディア掲載-古くて新しい可能性にかける(KyodoWeekly)

共同通信社が発行する「KyodoWeekly 4月6日号」に 理事長柴田幸治の寄稿「漆で未来は変えられる-古くて新しい可能性にかける」が掲載されました。...

伝統漆器でつくる責任つかう責任に取り組む-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 04 グリーンパワー4月号 伝統漆器でつくる責任つかう責任に取り組む...
MENU
PAGE TOP