お知らせ・活動

宮城大学のインターネットによる配信番組で、土岐教授より漆の研究と共にウルシネクストとの取り組みを取り上げていただきました

宮城大学学術情報センターの新しい試みとして、インターネットによる音声配信、MyULP(Miyagi University Library Podocast)を昨年より配信しており、先日7月30日(日)に、ウルシネクストの...

ウルシネクストの技術顧問、宮城大学の土岐謙次教授による「乾漆カード及びその製造方法」が特許を取得しました。

6月20日、宮城大学の広報より、事業構想学群 土岐謙次教授による「乾漆カード及びその製造方法」が特許を取得しました、とのニュースが発表されました。 https://www.myu.ac.jp/academics/news...

ロクシタンWe Act投票による寄付金を活用した「伝統技術の継承」への取り組み

漆器づくりは、実に多くの職人と伝統的技術によって下支えされている。ウルシを育てる人、ウルシを搔く人、ウルシを精製する人、製作の工程では木地師、下地師、塗師、蒔絵師。各々の技術や経験、知識が集約されて、高い品質の漆器は...

ロクシタンWe Act投票にエントリー! 1投票につき100円がウルシネクストに寄付されます

南仏発のライフスタイルコスメティックブランド「ロクシタン (L’OCCITANE EN PROVENCE)」では、国連が定める6月5日の世界環境デーにちなみ、昨年に引き続き今年も6月を「Sustainability Mo...

秋田県五城目町で“aeru satoyama“うるしの植樹イベント再開を支援!

昨年8月に秋田県を襲った記録的な大雨の影響により秋の植樹を断念した、「『くまベアテディと、山と、漆と』〜100年続く、うるしの森をつくろう〜」の植樹イベントを再開しました! 4月22日(土)、五城目町で新しい形のテーマパ...

「秦野歴史おこしの会」でウルシの植樹活動をアピール

4月22日(土)、NPO法人秦野歴史おこしの会主催の講演会が行われ、秦野市の漆仲間「丹沢漆の里ムーブメント」の平野さんが、昨年11月に行ったウルシの植樹をパネル展示して、来場者にウルシネクストの活動と共にアピールしていた...

メディア掲載

コロナ禍から生まれたウルシの新活用-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 08 グリーンパワー9月号 コロナ禍から生まれたウルシの新活用...

無人駅から広がる漆の里山づくり-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 07 グリーンパワー8月号 無人駅から広がる漆の里山づくり...

伝統を次世代につなぐイノベーター-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 06 グリーンパワー7月号 伝統を次世代につなぐイノベーター...

天然素材の抗菌作用と持続可能性-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 05 グリーンパワー5月号 天然素材の抗菌作用と持続可能性2020GP05...

メディア掲載-古くて新しい可能性にかける(KyodoWeekly)

共同通信社が発行する「KyodoWeekly 4月6日号」に 理事長柴田幸治の寄稿「漆で未来は変えられる-古くて新しい可能性にかける」が掲載されました。...

伝統漆器でつくる責任つかう責任に取り組む-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 04 グリーンパワー4月号 伝統漆器でつくる責任つかう責任に取り組む...
MENU
PAGE TOP