明治以前の漆液の主要産地を地図にしてみました。

明治時代に出版された「実用漆工術」(石井吉次郎・一戸清方)には、東京霊岸島武井藤助氏の生漆標品の産地として、主要な漆液の産地30箇所が紹介されています。
その産地を見やすく地図にまとめてみました。
昔の地名をたどっているので、場所に多少のずれはあるかもしれません。
※武井藤助
徳川幕府の御細工所蒔絵師棟梁である幸阿弥因幡の仕手頭。古満派。
幕末から明治にかけて活動した幸阿弥派の漆工家、蒔絵師である川之邊一朝の師匠である。
執筆者プロフィール


- 特定非営利活動法人ウルシネクスト 理事長
最新記事一覧
お知らせ・活動2025年8月18日「お金をまわそう基金」第6期の目標金額を達成しました! お知らせ・活動2023年5月1日秋田県五城目町で“aeru satoyama“うるしの植樹イベント再開を支援! メディア掲載2023年2月10日朝日新聞全国版にてウルシネクストの取り組みが紹介されました お知らせ・活動2021年7月24日岩手県紫波町とウルシ産業の振興に関する基本協定調印式を実施