昔の漆の産地を調べてみました

かつては日本中で漆が採られていたそうですが、ではそれはどこなのか?それを知りたくて調べてみました。
明治40年出版の「実用漆工術」という書物には武井藤助氏の生漆標品に係る産地として次の30ヶ所が紹介されています。
追記:地図にまとめてみました。
漆液の産地30ヶ所
- 丹波
- 吉野
- 相模足柄
- 越後岩舟
- 武蔵秩父
- 上野南甘楽
- 常陸那珂
- 下野那須
- 三河南設楽
- 甲斐南巨摩
- 美濃郡上
- 飛騨吉城
- 信濃下伊那
- 陸奥二戸
- 陸奥南津軽
- 羽後山本
- 羽前南村山
- 加賀石川
- 能登鳳至
- 越中砺波
- 越前今立
- 稲葉智頭
- 備中川上
- 安芸高田
- 紀伊那賀
- 阿波美馬
- 伊予宇摩
- 豊後日田
- 日向北諸県
- 薩摩鹿児島
この中で吉野の漆がもっとも有名で貴重だったようです。
また産地ごとの特徴も次のように紹介されています。
- 相州→乾きが速い
- 奥羽→乾きが遅い
- 米良→色が黒い
- 津軽→赤色を帯びている
- 南部→白い
国立国会図書館デジタルコレクションより
執筆者プロフィール


- 特定非営利活動法人ウルシネクスト 理事長
最新記事一覧
お知らせ・活動2022.06.01ロクシタン サステナ月間 の「We Act投票」にエントリー お知らせ・活動2022.05.09飯舘村でウルシの苗木の補植と下草刈りを行いました。 お知らせ・活動2022.05.06上米内の「漆の森づくり」も4年目に入りました! お知らせ・活動2022.04.02「漆を知り、漆を使う1時間」セミナーを開催しました-(公財)お金をまわそう基金
漆SDGsバッジの購入で植樹を支援!
漆をSDGsの達成につなげていきたいとの思いで、昨年日経新聞社のクラウドファンディングに出展した天然素材「漆」で作るSDGsのバッジ。おかげさまで沢山の方からご賛同をいただき、目標金額を大きく上回る318%を達成し、その後商品化。これまで延べ200名を超える皆さまにご購入いただきました。この商品の収益は、ウルシネクストの活動費として植樹など漆の振興に活用させていただきますので、引き続きご支援よろしくお願いします!