2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 橋本芳弘 漆文化の資料館 漆掻き作業のいろいろ その1|漆掻き技術(2) 原木の買いつけ 漆掻きを行うためにはウルシの木を確保しなくてはなりません。 一定の地域内にまとまった本数を確保することが理想ですが、原木(げんぼく)がないと言われる今日では年中林業関係者から情報を集めて探しまわり、その都 […]
2019年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 柴田幸治 メディア掲載 メディア掲載-プラスチックごみ削減の取り組みが紹介されました(朝日新聞) 朝日新聞夕刊(2019年4月11日) NPO法人ウルシネクストは、ウルシの木を植樹して漆を増やし、漆の活用促進によってプラスチックの使用を減らそうという取り組みを進めています。この取り組みは環境省のプラスチックスマートの […]
2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月29日 柴田幸治 漆の話題まとめ 漆の話題まとめ-2019年4月10日 今日の話題 青森県「星野リゾート 界 津軽」 4月1日(月)リニューアル 滋賀)湖岸を黄色に染めるノウルシ 高島 富山)空海に贈る 唐櫃お披露目 高岡で展示も 岩手の伝統工芸をフランスで発信 出展事業者が報告会 &nbs […]
2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2019年11月8日 柴田幸治 お知らせ・活動 漆の植樹を応援するクラウドファンディング 岩手県盛岡市の菊の司酒造株式会社様が漆の植樹を応援するクラウドファンディングを開始されました。 特別な日本酒と漆器のセットで日本の漆を守るクラウドファンディングです。 純国産の白漆器で嗜む極上の長期熟成大吟醸酒 ・鑑評会 […]
2019年4月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月29日 柴田幸治 漆の話題まとめ 漆の話題まとめ-2019年4月8日 今日の話題 ブロックチェーン活用で日本のアートや工芸作品を国内外に発信 – 丹青社 ボール形照明に問い合わせ続々 南木曽の製作所開発 巡行、宵宮 春告げる 輪島2神社で曳山祭 スモールビジネスで大逆転! 地方 […]
2019年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 柴田幸治 お知らせ・活動 日本航空様のご支援ご協力により漆の種の販売会を行います JAL日本航空様との協働が実現しました。 社員の皆様にご協力をいただき、ウルシの種をご自宅で育て、1年後、2年後に苗を持ち寄って植樹するというものです。 今回の取り組みは、私たちの活動をぜひ応援したいと、JAL様からご提 […]
2019年4月8日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 橋本芳弘 漆文化の資料館 小林忠兵衛さん|漆掻きさん(4) 福井県で発行された『服間ふるさと語り 漆・鎌・蚕』という書籍があります。 内容は、服間地区の人々への聞き取り調査がもとになっています。以下に示します。 初代小林忠兵衛さんは、福井県今立郡岡本村島の生まれで、本名は小林岩作 […]
2019年4月5日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 柴田幸治 漆の話題まとめ 漆の話題まとめ-2019年4月5日 今日のニュース 自由が丘の日本製雑貨セレクト店で「オンリー椀」展 わんのセミオーダー会 青森県・大鰐温泉「星野リゾート 界 津軽」が2019年4月1日リニューアルオープン全室がご当地部屋「津軽こぎんの間」へ~   […]
2019年4月4日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 橋本芳弘 漆文化の資料館 越前式殺掻法の概要|漆掻き技術(1) 現在まで続く日本各地の漆掻き法は、越前式殺掻法(えちぜんしきころしがきほう)といわれるものです。 漆掻きさんに越前出身者が多いことはこれまでの記述からお分かり頂けたと思います。 越前の地から国内各地へ出かけていたことから […]
2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 柴田幸治 漆の話題まとめ 漆の話題まとめ-2019年4月3日 今日のニュース <勝山酒造>平成の味わい30年古酒、限定30本完売 =多久物語= 立葵蒔絵螺鈿箏 初代領主の妻ら奏でる 古仏壇、モダンに変身 湯沢・新平堂が改修サービス 注目のニュース 祝賀ムードでわくわく!新元号『令和 […]