コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
ホーム
HOME
News
What’s New
メディア掲載
お知らせ・活動
映像アーカイブ
寄稿
中根多香子の連載エッセイ-漆のこころ
なかのひとブログ
ウルシネクスト
Urushinext
代表メッセージ
漆のプラスチックフリーカード
漆の現状と課題ーウルシネクストが取り組むテーマ
ウルシネクストの活動
ウルシネクストとSDGs
組織について
ウルシネクストのロゴ
漆文化の資料館
Library
お問い合わせ
Contact
English
About Urushinext
お知らせ・活動
秦野のウルシ畑に優良苗を植樹しました!
2024年12月11日
11月23日、丹沢漆の里ムーブメント「“エリート”ウルシ植樹祭」に参加しました。 青空広がる小春日和、まずはご挨拶とそれぞれの自己紹介からスタート。発起人の平野さんと高橋さんの引き寄せパワーで、多方面から人手が集まり頼も...
続きを読む
国宝・重要文化財の修理に関わる講演会と修理現場の見学会に参加!
2024年10月14日
日本漆アカデミー主催、国宝・重要文化財の修理に関わる講演と修理現場の見学プログラムに参加しました。 場所は地元で「おせんげんさん」と呼び親しまれている静岡浅間神社。総漆塗りで極彩色の壮大な社殿群は、江戸末期を代表する神社...
続きを読む
ロクシタン×輪島屋善仁の日本限定コラボレーションをウルシネクストがコーディネート!
2024年10月2日
2年越しのこの取り組み、ロクシタンの協力パートナーとして、ウルシネクストが商品開発などに携わらせていただきました。 「オスマンサス」シリーズの日本限定漆デザインが、10月2日(水)より数量限定で発売されました。 漆黒の夜...
続きを読む
NPO法人壱木呂の会さんの「クロメ会」に参加
2024年9月24日
9月15日(日)、16日(月)の両日、日本産漆を支援する「NPO法人壱木呂の会」さん恒例の「クロメ会」が行われました。今回が何と22回目の開催ということで、長年活動を継続してこられた理事長の本間幸夫先生や同会の皆さんのご...
続きを読む
会津若松でも神長さんにウルシ畑と植栽予定地を視察していただきました
2024年8月17日
飯舘村のウルシ畑視察の2日後、神長さんに会津若松にお越しいただき、会津UV漆グループの皆さんと進めているウルシの肥培管理地と植栽予定地を見ていただきました。 ここでも事前に50cmほどの深さに掘った土壌を確認したところ、...
続きを読む
飯舘村のウルシ畑に奥久慈漆生産組合の神長顧問をお招きして育成のアドバイスをいただきました
2024年8月17日
本格的な夏を迎え始めた6月下旬、奥久慈漆生産組合の元組合長で現顧問の神長さんを飯舘村にお招きして、ウルシの生育状況や土壌を見ていただき、今後の育成に向けたアドバイスをいただきました。 土壌は事前に50cmほどの深さに掘っ...
続きを読む
‹
1
2
3
4
5
6
7
8
9
›
»
メディア掲載
メディア掲載-トークイベントSatoyama カフェが行われました(The Japan Times)
The Japan Times(2019年4月22日) 2019年3月8日に開催された「第8回 Satoyama カフェ」において、浄法寺漆産業代表取締役の松沢卓生氏が漆の現在と未来について語った様子が記事になりました。...
続きを読む
メディア掲載-プラスチックごみ削減の取り組みが紹介されました(朝日新聞)
朝日新聞夕刊(2019年4月11日) NPO法人ウルシネクストは、ウルシの木を植樹して漆を増やし、漆の活用促進によってプラスチックの使用を減らそうという取り組みを進めています。この取り組みは環境省のプラスチックスマートの...
続きを読む
1
2
3
4
5
urushinext
「漆と社会をつなぐ」をテーマに、漆を増やす・活かす・使う・伝える活動を行っているNPOです。
. 【伝検通信に漆コラム③を寄稿しま
創業50周年を迎えた居酒屋一休と、輪
4月20日(日)、「縄文うるしパーク -
昨年12月に、取材でご協力させていた
. 【 金継ぎ教室 「淘」の展覧会へ 】
. 【輪島屋善仁への寄付贈呈式に参列
昨年12月、会津若松市北会津地区のウ
昨年12月、秦野市の有志団体「丹沢漆
さらに読み込む
Instagram でフォロー
MENU
ホーム
お知らせ・活動
メディア掲載
中根多香子の連載エッセイ-漆のこころ
NPOウルシネクストについて
代表メッセージ
ウルシネクストとSDGs
映像アーカイブ
活動内容
組織案内
漆文化の資料館
お問い合わせ
About Urushi Next(English)
PAGE TOP