コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
ホーム
HOME
News
What’s New
メディア掲載
お知らせ・活動
映像アーカイブ
寄稿
中根多香子の連載エッセイ-漆のこころ
なかのひとブログ
ウルシネクスト
Urushinext
代表メッセージ
漆のプラスチックフリーカード
漆の現状と課題ーウルシネクストが取り組むテーマ
ウルシネクストの活動
ウルシネクストとSDGs
組織について
ウルシネクストのロゴ
漆文化の資料館
Library
お問い合わせ
Contact
English
About Urushinext
お知らせ・活動
ロクシタンWe Act投票による寄付金を活用した「伝統技術の継承」への取り組み – 第二弾
2024年8月17日
国宝、重要文化財の修復や漆器に代表される日本の漆文化は、ウルシを育てる人、漆を搔く人、漆液を精製する人、製作の工程では木地師、下地師、塗師、蒔絵師など、多くの職人と伝統的技術によって下支えされています。中でも国内需要の9...
続きを読む
ヤビツ峠レストハウスのティータイムコンサートにご招待いただき、漆のお話をしてきました。
2024年6月8日
6月4日(火)、秦野市のヤビツ峠レストハウスで、丹沢MON主催(同レストハウスの運営会社)のティータイムコンサートが行われ、ウルシネクスト理事でYUI JAPN主宰の中根多香子さんが、能登半島地震から半年経った現在の状況...
続きを読む
今年もロクシタンWe Act投票が始まりました!1投票につき100円がウルシネクストに寄付されます!
2024年6月3日
「美しい地球を守ろう。1クリックで未来を変える。」 を合い言葉に、1クリックのオンライン投票でロクシタンの活動に参画できる「We Act 投票」が、6月1日より始まりました! ウルシネクストは、今年もロクシタンが掲げる6...
続きを読む
『工藝の森』にウルシの苗木を支援しました
2024年5月9日
京都の京北地区を拠点として一般社団法人パースペクティブにより運営されている『工藝の森』は、モノづくりの起点が自然にあることに着目し、『行為循環型のモノづくり』を通して、人と自然の健やかな関係性が再構築されることを目指して...
続きを読む
今春の活動開始は、秦野のウルシ畑の整備作業!
2024年5月1日
ゴールデンウィーク前半の4月29日(月・祝)、初夏を思わせる陽気の中、神奈川県秦野市のウルシ畑の下草刈りと施肥を行いました。地元の有志の皆さんと鹿除けのネット張りまで一気に行う予定でしたが、参加予定者に体調不良者が複数人...
続きを読む
「一般財団法人セブン-イレブン記念財団」の助成先団体に採択されました。
2024年4月3日
一般財団法人セブン-イレブン記念財団は、株式会社セブン-イレブン・ジャパン創立20周年記念事業として、加盟店とセブン-イレブン本部が一体となって環境をテーマに社会貢献活動に取り組むことを目的として、1993年(平成5年)...
続きを読む
‹
1
2
3
4
5
6
7
8
9
›
»
メディア掲載
メディア掲載-トークイベントSatoyama カフェが行われました(The Japan Times)
The Japan Times(2019年4月22日) 2019年3月8日に開催された「第8回 Satoyama カフェ」において、浄法寺漆産業代表取締役の松沢卓生氏が漆の現在と未来について語った様子が記事になりました。...
続きを読む
メディア掲載-プラスチックごみ削減の取り組みが紹介されました(朝日新聞)
朝日新聞夕刊(2019年4月11日) NPO法人ウルシネクストは、ウルシの木を植樹して漆を増やし、漆の活用促進によってプラスチックの使用を減らそうという取り組みを進めています。この取り組みは環境省のプラスチックスマートの...
続きを読む
1
2
3
4
5
urushinext
「漆と社会をつなぐ」をテーマに、漆を増やす・活かす・使う・伝える活動を行っているNPOです。
創業50周年を迎えた居酒屋一休と、輪
4月20日(日)、「縄文うるしパーク -
昨年12月に、取材でご協力させていた
. 【 金継ぎ教室 「淘」の展覧会へ 】
. 【輪島屋善仁への寄付贈呈式に参列
昨年12月、会津若松市北会津地区のウ
昨年12月、秦野市の有志団体「丹沢漆
さらに読み込む
Instagram でフォロー
MENU
ホーム
お知らせ・活動
メディア掲載
中根多香子の連載エッセイ-漆のこころ
NPOウルシネクストについて
代表メッセージ
ウルシネクストとSDGs
映像アーカイブ
活動内容
組織案内
漆文化の資料館
お問い合わせ
About Urushi Next(English)
PAGE TOP