漆掻き道具 その5|漆掻き技術(9)

枝掻の道具

エダガキヨウカンナ(新潟県)

正面に枝を置く台を据えて行う台掻きと、はしご等に枝の片方を置いて行う立ち掻きの2方法が枝掻にはあります。用いる道具の特色あるものは、竹をくり抜き、カンナに差し込んで用いるカンナグルマです。辺掻きで用いたカンナも利用しますし、かつては枝掻き専用のカンナも見られました。

カンナグルマを持ち手の柄と鎌口・目さし部分の間に入れ、固定しません。枝の径は幹より大分細くなりますし、枝により皆異なります。そのような曲面に、手際よく対応するためにカンナグルマを加え、動することにより小回りが利くように外樹皮を削る道具に早変わりします。初めて目にしたときは、その工夫に感動しました。

 

瀨占掻の道具

春からその年に伸びた若い枝から漆液を採取する作業は、瀬占掻です。掻き台の上にのせた枝に、あるいは左手で立てて支えた枝に、瀬占包丁で樹皮に傷を入れます。削り取るのではなく、刃物を入れて樹皮を切るということです。瀬占包丁は、刃物であれば利用できたものであり、その土地により異なり、統一されていない道具であろうと考えています。

切った樹皮から漆液がしみ出てきたら瀨占ベラで採取します。この瀨占ベラのあて方は、刃先は軽く、腹をしっかり押して、しぼるようにして採ることになります。強くあてると、木部から若い樹皮をはがすことになります。しぼり採った漆の量は微々たるものであり、現在では行われないと考えていいと思います。

瀨占ベラ(奈良県)

現在、南部地方では瀨占掻の道具を確認できないままです。また、かつて瀨占掻が行われた地域も確定できないでおります。その手がかりの情報をお願いします。

執筆者プロフィール

橋本芳弘
橋本芳弘
昭和30年  青森県三戸郡新郷村谷地中に生まれる。
昭和52年  弘前大学 工業試験場 漆工課卒業
昭和52年~ 教職に携わり夏休み中に全国の漆産地を行脚
平成8年~  平成21年度青森県史編纂調査研究員(文化財部会推薦)
平成28年~平成31年3月  青森県新郷村教育委員会教育長

公益財団法人お金をまわそう基金の助成先団体です

ウルシネクストは内閣府認定の「公益財団法人お金をまわそう基金」の助成先団体です。

日本の歴史、文化、芸術、技術を支えてきた漆を後世に繋げていくための漆の森づくり、地域振興を目指す事業の公益性やその意義に共感いただき、助成いただいております。

お寄せいただいた助成金は、相模漆の復活で国産漆を増やす植栽事業に活用させていただきます。

皆様からのご寄付、ご支援をよろしくお願いします!