ウルシの木の品種について
ウルシの木の品種について 鳥取市佐治町でのことです。そこは佐治漆と名をはせたかつての漆生産地です。そこで植栽した幼樹を見ていた時、佐治漆研究会長である山本達夫さんの言葉です。「かつては7枚目で止葉(とめば)と言っていた。...
うるしのある麗しいくらし
文と写真:中根 多香子 漆とふれ合い、半世紀が経ちます。 母のふるさとが輪島であることから、私は輪島塗という工芸品がいつも身近にある環境に育ちました。 幼い頃から漆のお椀やお箸を普段づかいに、お正月などハレの日には少しか...
ウルシネクストは9月1日から全国公開される映画「バカ塗りの娘」を応援しています!
弘前市を舞台に、津軽塗が繋ぐ父娘と家族の物語を描いた映画「バカ塗りの娘」が、9月1日から全国公開されます。 ウルシネクストは、プロデュースを手掛けられた平成プロジェクトさんを初めとする製作委員会が、今回「漆」をテーマとし...
ウルシネクストの技術顧問、宮城大学の土岐謙次教授による「乾漆カード及びその製造方法」が特許を取得しました。
6月20日、宮城大学の広報より、事業構想学群 土岐謙次教授による「乾漆カード及びその製造方法」が特許を取得しました、とのニュースが発表されました。 https://www.myu.ac.jp/academics/news...
ウルシネクストが応援する、「金糸」の新しい可能性を探るブランド「sAto」のクラウドファンディングが9/7公開!
「sAto」は、伝統工芸の衰退とともに活躍の場を失い続ける「材料」を現代の暮らしに取り入れて、未来に繋ぐことを目標に立ち上げたブランドで、「金糸で金継ぎ」をテーマに、役目を終えたヨットの帆など廃棄されてしまう素材を、アッ...
うるしでつながるプロジェクトNo.2 次世代漆協会 細越確太さん
うるしでつながるプロジェクト第2回は一般社団法人次世代漆協会 代表理事 細越確太さんです。 一般社団法人次世代漆協会 トップページ...
うるしでつながるプロジェクトNo.1 ウルシスト®加藤千晶さん
うるしでつながるプロジェクトは、ウルシネクストの活動を通じたご縁ある様々な分野の方からお話をお聞きし、それをコンテンツとして配信し、漆×SDGsのつながりを広げ、そこからSDGsに役立つヒントを見つけ、行動し、持続可能な...
ウルシ420本の植樹と1万粒の種まきを行いました
ウルシネクストでは平成31年4月27日から令和元年5月2日まで、岩手県盛岡市上米内に漆の木の苗420本の植樹と種10,000粒を蒔きました。 期間中は連休にも関わらず、SNSなどの呼びかけに全国各地から多くのボランティの...
アンカー・シップ・パートナーズ(株)よりご寄付をいただきました。
日本の船舶投資ファンドの先駆け、アンカー・シップ・パートナーズ株式会社より、この度ウルシネクストの活動にご寄付をいただきました。その御礼に、 4月21日、専務理事の佐々木と理事の中根の2名で、同社を表敬訪問してきました。...
TOKYO MXテレビで漆プラスチックフリーカードを取り上げていただきました
2021年12/12(日)、12月19日(日)<再放送>、TOKYO MXテレビの「トウキョウもっと!もっと!元気計画研究所」という都議会提供の番組で、現在、社会実装に向けて研究を進めている、乾漆によるプラスチックフリー...
The Japan Times Satoyama & ESG Awards 2019 にてSatoyama部門優秀賞を受賞
9月6日東京港区の東京ミッドタウンにて、第1回 The Japan Times Satoyama & ESG Awards 2019 にて、NPO法人ウルシネクストはSatoyama部門優秀賞を受賞いたしました。...
NPO法人壱木呂の会さんの「クロメ会」に参加
9月15日(日)、16日(月)の両日、日本産漆を支援する「NPO法人壱木呂の会」さん恒例の「クロメ会」が行われました。今回が何と22回目の開催ということで、長年活動を継続してこられた理事長の本間幸夫先生や同会の皆さんのご...
JALさんのご支援でウルシを植えました
昨年4月に行われた「JAL東北応援プロジェクト東北市場」で、JALの社員の皆さまに購入いただき育てていただいたウルシの種。約1年半を経て、発芽率10%と言われる狭き門をくぐり抜けて苗木まで育てていただいた貴重な4株を、一...
aeru satoyama うるしの植樹イベントを支援(秋田県五城目町)
日本の伝統を次世代につなぐ仕組みづくりに取り組んでいる「株式会社和える(矢島里佳社長)」は、秋田県五城目町において新しい形のテーマパークを創るプロジェクト“aeru satoyama”事業を進めています。 10月30日、...
9月6日 The Japan Times Satoyama & ESG Awards 2019にて表彰とパネルディスカッション
ジャパン・タイムズ社が2018 年に Satoyama 推進、ESG 活動に取組んだ企業・団体・個人にフォーカスし、成功事例を広 く国内外に紹介することで社会に貢献することを目的として、第1回 The Japan T...
4月10日JAL日本航空イベント 東北市場@天王洲ビルにて漆の種を販売しました
2019年4月10日、日本航空本社のある天王洲ビルにおいて東北物産販売会「東北市場@天王洲ビル」が開催されました。 ウルシネクストではこのイベントに出展し、漆(ウルシ)の種を販売いたしました。 今回の出展は、日本航空様よ...
【動画】ウルシの種の準備から種まき作業まで
平成から令和にかけた連休中に、多くのボランティアの皆さまのご協力もいただきながら行われたウルシの植樹と種まき。 その様子が映像のプロのボランティアで動画になりました。ありがとうございます。...
『工藝の森』にウルシの苗木を支援しました
京都の京北地区を拠点として一般社団法人パースペクティブにより運営されている『工藝の森』は、モノづくりの起点が自然にあることに着目し、『行為循環型のモノづくり』を通して、人と自然の健やかな関係性が再構築されることを目指して...
「秦野歴史おこしの会」でウルシの植樹活動をアピール
4月22日(土)、NPO法人秦野歴史おこしの会主催の講演会が行われ、秦野市の漆仲間「丹沢漆の里ムーブメント」の平野さんが、昨年11月に行ったウルシの植樹をパネル展示して、来場者にウルシネクストの活動と共にアピールしていた...
「漆を知り、漆を使う1時間」セミナーを開催しました-(公財)お金をまわそう基金
3月22日(火)19:00から、ウルシネクストに多大なご支援をいただいている公益財団法人お金をまわそう基金様主催によるセミナーが開催されました。 「漆を知り、漆を使う1時間」と題し、前半はNPOウルシネクストの柴田幸治理...
「漆の森づくり」上米内で、春の植樹を実施
4月30日(金)~5月4日(火)の4日間、「ウルシの森づくり」を行っている上米内で、春の植樹支援を行いました。今回は積極的にボランティアの募集はかけず、地元の方々を中心に小人数で実施、延べ530本のウルシの苗木を植えまし...
「日本一のうるしの郷を巡る2日間」のツアーに参加
10月4日(土)、5日(日)の2日間、「文化庁・令和7年度ふるさと文化財の森システム推進事業・普及啓発事業」の一環で、「日本一のうるしの郷を巡る2日間」という10名限定のツアーがあり、後学のために体験参加してきました。参...
「大塚商会ハートフル基金」の助成団体に採択されました!
大塚商会様が2021年7月に創業60周年を迎えられたことを記念して行われた「大塚商会ハートフル基金 持続可能な社会につながる環境活動」の公募助成におきまして、この度ウルシネクストが助成団体に採択されました。 「植樹支援に...
「大塚商会ハートフル基金」の事務局の皆さまと植樹を行いました!
11月21日(日)、岩手県盛岡市上米内を拠点に行っている「漆の森づくり」に、「大塚商会ハートフル基金」事務局の常岡様、高橋様に、活動視察を兼ねてご参加いただき、ウルシの苗木の植樹を行いました。 当日は、駅舎内で、今回の「...
「公益信託富士フイルム・グリーンファンド]の助成先団体に採択されました!
公益信託富士フイルム・グリーンファンドは、自然保護をテーマとした日本初の民間企業による公益信託として1983年に設立され、自然環境の保全、育成に関する活動や研究に対し、これまで数多くの助成や支援を行われてきました。 この...
「丹沢漆の里ムーブメント」本格始動! ウルシの苗木200本を支援!
神奈川県秦野市柳川で3月に行った第1回春の植樹祭に続き、11月27日(日)に第2回秋の植樹祭を行いました。 今回の植栽地は、「柳川」地区よりほど近い「三廻部(みくるべ)」地区。かつて相模漆と呼ばれる産地でウルシがたくさん...
「一般財団法人セブン-イレブン記念財団」の助成先団体に採択されました。
一般財団法人セブン-イレブン記念財団は、株式会社セブン-イレブン・ジャパン創立20周年記念事業として、加盟店とセブン-イレブン本部が一体となって環境をテーマに社会貢献活動に取り組むことを目的として、1993年(平成5年)...
「一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会」の第24回社会貢献基金助成金の交付が決まりました!
同基金は、地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など 社会貢献活動を行う各種団体等への助成を行い、日本の生活文化と地域社会の発展に 寄与することを目的として設立されました。 この度、ウルシネクストは...
「お金をまわそう基金」第6期の目標金額を達成しました!
皆さまの温かいご支援により、公益財団法人お金をまわそう基金「第6期」において、11月末の期間終了を待たずに 目標金額 616,405円 を達成することができました。 「国産漆を増やすため、飯舘村・秦野市での漆の産地化を目...
「お金をまわそう基金」第5期の目標金額を達成しました!
「公益財団法人お金をまわそう基金」の第5期が11月末に終了し、第4期に引き続き、目標金額707,215円を達成することができました。支援者数も先期の168人を上回る183人の皆さまからご支援いただきました。 これも一重に...






























